私が行政保健師から病棟看護師になった経緯について

仕事

私が保健師から看護師になった経緯をまとめました。

看護師という職業はみなさんご存じかと思いますが、はじめに簡単にまとめました。

「もう知ってるよ!」という方は、この項目は飛ばしてお読みください。

 

今回は、

・看護師とは

・就職について(保健師から看護師へ)

・現在について

 

上記内容についてお話しします。

 

スポンサーリンク

看護師とは

まず、看護師について説明します。

看護師とは、意志が行う診療や治療を補助する役割があり、また患者さんの身の回りのお世話や精神的なケア、そして患者さんと医療スタッフとのコミュニケーションを図る役割があります。

”人を看る“という看護師独自の視点で観察や判断をし、患者さんの生命と生活を支えています。

 

看護師には、正看護師と准看護師の2種類の資格があります。

 

正看護師:国家資格の免許。一般的に看護師と呼ばれる。

准看護師:都道府県知事発行の免許。

 

今回は、正看護師についてのお話です(以下、正看護師を看護師と表記します)。

 

そもそも、看護師になるためにはどうすればいいのでしょうか。

いくつか方法があります。

 

まず、前提として看護師は国家資格なので、文部科学大臣指定の学校もしくは厚生労働大臣指定の看護師養成所を卒業し、看護師国家資格に合格後、免許を取得する必要があります。

そのために法律で定められている必要な教育を受けるのですが、その過程でさまざまな教育機関があります。

引用:看護師になるには

学校は、4年制大学3年制の短大・専門学校があります。

2年制の看護系学科やコースもありますが、2年制で目指せるのは都道府県知事発行の免許である准看護師です。

准看護師は将来的に看護師資格取得へ一本化する方向性で検討されているため、これから目指すのであれば看護師がおすすめです。

 

私は4年制の大学に進学し、看護師資格を取得しました。

保健師資格も同時に取得を目指せる大学だったので、保健師資格も取得しました。

 

スポンサーリンク

就職について

看護師資格を取得した後は、主に病院に就職する場合が多いです。

実際、私の友人もほとんどが病院に就職しました。

 

私は、保健師の仕事に興味があったのでとある政令市の行政保健師の道に進みました。

公務員試験を頑張ったのを今でも覚えています。

 

資格取得後、保健師として働き始めましたが、まず自分の知識不足に悩まされました。

具体的に言うと、行政保健師の仕事の中に「地域の公民館等で高齢者への健康教育」があり、その際に「この薬はどういった効果があるんだっけ?」や、「これ、ダブって処方してもらってないかな。同じ薬?」「持病に○○があるんだけど、この症状ってそこからきているのかな。」など、医療職者としての相談を受けることが多く、新人だった私は何も答えられなかったのです。

今考えてみると、「私もよくわからないので、何のお薬か調べてまた連絡させてください。」などと、その場で解決しようとせずに相談事を持ち帰ればよかったなと思うのですが、あの頃は相談されたことを解決できないことに対して落ち込んでしまったり、何から勉強すればいいのか分からずプチパニックのようなことになっていました。

その健康教育には先輩保健師の同行もなく、自分で対応しなければなりませんでした。そのようなことが続き、薬や疾患の知識不足を強く感じ、臨床経験が必要だと思い、上司と相談し看護師へ転職することにしました。

私が就職した行政保健師は、以前は採用条件として看護師の臨床経験5年が必須となっていましたが、数年前から新卒でも可となり、私は臨床経験なしで就職していました。先輩保健師はみな看護師経験があったので、臨床経験の必要性については理解を示してくれました

 

地方公務員から地方公務員へに転職だったので、細かい手続きはそれぞれの総務課同士でやっていただけました。とても恵まれていたと思います。こちらでは、いつ退職するかと退職金をどうするかを考えるくらいだったと思います。

退職金については、公務員から公務員への転職だったので、今回の退職ではもらわずに、次の職場を退職する際に合算して出してもらえるようにしました。

 

就職先の病院には、看護師として働いたことはない旨を説明し、新人同様に扱ってほしいとお願いしました。その結果、同じ年に就職した看護師とともに新人教育を受けることができました。号級などの職歴は保健師の時から継ぐことができたので、少しだけではありますが、給与上乗せでスタートを切ることができました。

そのようにできた要因は、退職前に上司に相談できたことや、就職先の総務課と転入時期や事務手続きなどをメール等で頻繁にやり取りができたことだと思っています。

退職後にそれらの作業をすると、時間がなかったり、スムーズにいかなかったりすることがあると思います。

なので、休職期間を設けずに転職を考えたときには、事前に直属の上司に相談することと、転職する予定の担当者と転職希望日や手続きについてなど余裕をもって連絡しておくといいです。私の場合は、退職希望日の半年ほど前から上司に相談し、有給を使用しながら転職準備や引っ越しをしました。

 

行政保健師として勤務(月末まで)  病棟看護師として勤務(退職した翌日から)

(最後の2週間ほどは有給消化)

こんな感じでした。休職期間は取ってないです。

 

スポンサーリンク

現在

現在は、転職した病院で3年間病棟勤務した後結婚し、妊娠を経て現在育休中です。

一人目を出産後、1年半の育休をもらってから復職する予定でしたが、その間に2人目を妊娠したのでそのまま産休を取らせてもらっています。

2人目出産後は1年育休取得後復職予定です。

 

以上、私が看護師になった経緯と現在についてでした。

どなたかの参考になったのなら幸いです。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました